栄養素とは
食べ物に含まれている成分でたんぱく質やビタミン、炭水化物などを言います。
人間は健康に生きていく上で栄養素は必要不可欠なため食物などから摂取しなくてはなりません。
また、栄養とは、食べ物やサプリメントなどから摂取した成分を体内で
分解や吸収、合成などを繰り返して、細胞へと変化していきます。これが栄養(代謝)といいます。栄養素は栄養とは違い食べ物に含まれている
成分になります。
三大栄養素は体を作り、エネルギーの源になる
三大栄養素はたんぱく質、炭水化物、脂質の3つになります。
- たんぱく質
体を作る栄養素で英語では「プロテイン」と呼ばれています。タンパク質が不足してしまうと、体力がなくなったり、
病気に対する抵抗力も低下し、脳の働きも鈍り記憶力や思考力が減退してしまいます。
たんぱく質は、約20種類のアミノ酸が結合して出来ている高分子化合物で、人間の体は約10万種類のたんぱく質からなります。
このうち9種類のアミノ酸(必須アミノ酸)は体内で合成することが出来ないので、食物やサプリメントから摂取しなければなりません。
- 炭水化物
炭水化物は、糖質ともいい人間の筋肉を動かす主要なエネルギー源となる栄養素で、
体内に入ると炭酸ガスと水に分解され、その過程でエネルギーを産生します。
炭水化物が不足すると、体内のたんぱく質が分解されエネルギー源として使われるため、
疲れやすくなったり、肝臓機能が低下したり健康障害を起こします。また、ブドウ糖が減少するので脳の働きにも影響します。
過剰に摂取すると肥満や生活習慣病の原因にもなります。
注意しましょう。
- 脂質
脂質は身体の細胞膜やホルモンの構成要素として不可欠な栄養素です。ただ、現代では不足していることはまずなく、
過剰摂取に注意する必要があります。
脂質の栄養成分は主に脂肪酸で構成されています。脂肪酸と言っても幾つも系統があって、
大きく分けると「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に2つに分類されます。
悪玉コレステロールを血中に増やす飽和脂肪酸は肉類、バター、卵、牛乳など食品に含まれる動物性脂肪に多く含まれています。
逆に、植物油や魚類などといった食品には、悪玉コレステロールを減らす不飽和脂肪酸が多く含まれています。
取り過ぎないように注意して下さい。
体の調子を整える栄養素
体調を整える栄養素はビタミン、ミネラル、食物繊維の3つになります。
- ビタミン
人間の健康維持に必要不可欠なもので人間の体内で合成できないために、食物から摂らなければなりません。
栄養素の利用を高め、代謝をスムーズにする働きのため、ビタミンを潤滑油に例えられます。
人間に必要なビタミンは、13種類あります。
ビタミンには脂に溶ける性質のある「脂溶性ビタミン」と、水に溶ける「水溶性ビタミン」があります。
その他にそれ自体はビタミンではないが体内でビタミンに変換されるプロビタミンがあります。プロビタミンの代表は、βカロチンです。
- ミネラル
ミネラル(無機質)は私たちの体の中で骨や歯の形成、神経伝達、体内のイオンの調節など、とても重要な働きをします。
ミネラルの代表は鉄、カルシウム,亜鉛,銅、マグネシウムなどでなんの栄養分もなさそうな鉱物に、人間の体の調子を整える働きがあるのです。
ミネラルの中で、硫黄だけは無機質としてではなく、タンパク質やある種のビタミンの成分として働きます。
人間にとって欠かせないミネラルのことを「必須ミネラル」と呼び、体内ではカルシウムやカリウムなど16種類が存在します。
- 必須ミネラル
- カルシウム
- ナトリウム
- マグネシウム
- カルウム
- リン
- イオウ
- マンガン
- 塩素
- 鉄
- コバルト
- 亜鉛
- 銅
- よう素
- セレン
- クロム
- モリブデン
- 食物繊維
食物繊維は、人の消化酵素で消化されない食品の成分言います。食物繊維は主に穀類、野菜、果物、海草、甲殻類、イモ類、
豆類などに多く含まれる成分で、腸内の発がん物質など有害物質を排泄してくれますので、腸内がきれいになって、善玉菌が増え、
自然治癒力を高めます。
また胃の中で膨らむので、食べすぎを防止したり、肥満などの予防にもなる重要な栄養素です。その他にも、便秘解消、
生活習慣病予防など幅広い効果があります。