アミノ酸とは
私たちの健康な体の血管や内臓、皮膚、筋肉などのもとになるタンパク質を構成しているのがアミノ酸です。
アミノ酸は人間の生命や健康な活動を支えるためにとても大切な働きを担っています。
私たちの体の約20%はタンパク質と言われています。そのタンパク質はアミノ酸から出来ています。
また、アミノ酸は全部で20種類あります。自然界には数多くのアミノ酸が存在しますが、
この中の20種類が複雑に組み合わさることによってタンパク質を作っています。これら20種類のアミノ酸は、体内で合成することが出来ず
食事から摂る必要がある必須アミノ酸(9種類)と、体内で他のアミノ酸から合成出来る非必須アミノ酸(11種類)に分類されます。
アミノ酸の効果
アミノ酸は疲労回復、美肌や肝機能の向上などの健康や美容効果があります。
- 疲労回復効果
人間が感じている疲労(疲れ)は、乳酸という疲労物質が体内に溜まることによって発生します。
疲労を解消するために、乳酸を体外に出す必要がありますが、アミノ酸には、この乳酸を分解し、
エネルギーに変換する働きがあります。乳酸を代謝させることで、筋肉疲労を緩和させ疲労回復します。
- 美肌効果
アミノ酸には、美肌効果もあります。 肌の表面には角質層があり、水分の蒸発を防ぐ役割をしています。
さらに、角質層の中にある天然保湿因子(NMF)が水分をガードしているので、肌はしっとりと美しくなります。
実は、このNMFの主原料がアミノ酸なのです。 また、肌にハリをもたせる効果のあるコラーゲンも、アミノ酸によってできています。
美肌を手に入れるためには、20種類のアミノ酸すべてが必要なのですが、中でも美肌効果が高いのが、
アスパラギン酸、チロシン、セリン、プロリン、アルギニンの5つです。
- 肝機能の向上
肝臓の機能には、消化器官で取り込んだ栄養素を全身に送り込む代謝活動や細胞から集められた老廃物の分解、
体を動かす為のエネルギー源となるグリコーゲンの代謝、貯蓄などがあります。
そんな肝臓の肝機能の向上を促す働きを持っているのが必須アミノ酸のロイシンです。
ロイシンは動物性たんぱく質に多く含まれており、牛肉やロースハム、レバー、アジ、鮭、
脱脂粉乳やチーズ、高野豆腐、ほうれん草などの食品に多く含まれています。
種類
健康に大切なアミノ酸には必須アミノ酸(9種類)と非必須アミノ酸(11種類)の2つに分類されます。
- 必須アミノ酸
- バリン
バリンは特に健康な筋肉をつくるのに大切な必須アミノ酸です。イソロイシン、ロイシンとともにBCAAと呼ばれています。
不足すると食欲を低下させ、栄養不良の悪循環を引き起こします。
- ロイシン
ロイシンは子供の成長、健康などや大人の筋肉維持に必要な必須アミノ酸です。バリン、イソロイシンと共にBCAAと呼ばれています。
ロイシンはタンパク質の生成、分解を調整することによって、筋肉の維持に働きます。肝機能の向上にも効果があります。
- イソロイシン
イソロイシンはタンパク質、特に筋肉をつくるのに大切な必須アミノ酸です。バリン、ロイシンと共にBCAAと呼ばれています。
ヘモグロビンを形成するのに必要なアミノ酸です。筋肉の消耗を防ぎ、皮膚の回復を促進し、艶のある肌にします。
- メチオニン
メチオニンは、体の中でタンパク質をつくるとき必ず一番はじめに必要な必須アミノ酸です。これが不足すると、
すべてのタンパク質合成に支障が出てしまう恐れが出ます。また、メチオニンは脂肪をエネルギーに変えるときに必要なカルニチンという物質の
生合成にもかかわります。
- リジン
リジンは小麦や米など穀類に少ない必須アミノ酸です。また、リジンは脂肪をエネルギーに変えるのに必要なカルニチンという物質の材料になります。
また、骨の発育を助けウイルスの働きを抑制する効果があります。
- フェニルアラニン
フェニルアラニンは、チロシンを経て脳内神経伝達物質のドーパミンやノルアドレナリン、黒色色素メラニンの材料になる必須アミノ酸です。
また、合成甘味料アスパルテームの原料ともなるアミノ酸です。
- ヒスチジン
ヒスチジンは、人の体内での合成が比較的遅いアミノ酸で、幼児が不足すると湿疹が出来てしまう恐れがある必須アミノ酸で
赤血球、白血球の形成に欠かせない。貧血やアレルギー疾患、消化器系の潰瘍を改善します。
また、ヘモグロビンに多く含まれているので、不足すると貧血になる恐れがあります。
- トリプトファン
トリプトファンは、体内でナイアシンになったり、脳内神経伝達物質セロトニンの材料となる必須アミノ酸です。
また、成長ホルモンの分泌を刺激し、コレステロール、血圧のコントロールする効果があります。
- スレオニン
スレオニンは、人が体内で全く合成できない必須アミノ酸です。魚や鶏肉、肉などに多く含まれていて
肝臓への脂肪の蓄積を予防する作用を助ける働きがあります。
- 非必須アミノ酸
- チロシン
チロシンはフェニルアラニンからつくられています。ドーパミン、ノルアドレナリン、甲状腺ホルモンなどの原料になります。
非必須アミノ酸ですが、チロシンを直接摂ることは必須アミノ酸であるフェニルアラニンの節約になります。
- システイン
システインは硫黄を含んだ非必須アミノ酸です。体の中のタンパク質は立体の形をしていることが重要な意味を持ちますが、
その立体構造を保つのに大切な役割をしているのがシステインです。
組織の抗酸化反応を助け、回復を促進し白血球の活性を高め、炎症を抑える働きなどの効果あります。
- アスパラギン酸
アスパラギン酸は、体の中に存在する割合としては少ないですが、タンパク質の親水性のかたまり部分などで重要な役割を担っています。
糖質を筋肉のエネルギーに変換するのを助け疲労回復、皮膚や毛髪の合成を促進する健康や美容効果があります。
- アスパラギン
アスパラギンは世界で最初に発見された非必須アミノ酸です。アスパラギン酸に変化します。
- セリン
セリンは体内でグリシンやグルタミンなどからつくられる非必須アミノ酸です。
タンパク質分解酵素(キモトリプシンやトリプシン)など多くの酵素の重要な部分に存在します。
また、細胞のエネルギー合成を促進し記憶力や神経系の機能、免疫力を高める効果があります。
- グルタミン酸
グルタミン酸は、小麦グルテンから発見されました。タンパク質をつくるアミノ酸として広く存在します。
アスパラギン酸と共にタンパク質の親水性のかたまりの部分で重要な役割を果たしています。
また、脳での代謝や他のアミノ酸の代謝に重要な働きをします。
- グルタミン
グルタミンは免疫系の機能を助け、エネルギー源となる。知力、集中力を刺激し、記憶を助ける働きがあります。
- プロリン
プロリンは本来イミノ酸ですが、アミノ酸の名前で呼ばれている非必須アミノ酸です。体内ではグルタミン酸などからつくられます。
プロリンはコラーゲンの材料となり、強いコラーゲン合成に役立っています。
また、筋肉のエネルギー源として使われ、筋肉の合成時の材料になり、筋肉を作ります。
- グリシン
グリシンはコラーゲンの三分の一を占める非必須アミノ酸です。体内ではセリンやスレオニンから作られ
睡眠の質を良くする。ヘモグロビンの材料となり、鎮静作用の働きもある。
- アラニン
アラニンは殆どすべてのタンパク質に広く存在しています。グルタミン酸とピルビン酸から作られます。
アミノ酸の中で一番グルコースに変わりやすいと言われています。
また、タンパク質が筋肉のエネルギー源になるのを促進し免疫力を高める効果があります。
- アルギニン
アルギニンは、成長期にその合成能力が足りないため小児で必須アミノ酸となっています。
アルギニンは、成長ホルモン、インスリンやグルカゴンの分泌促進に関わります。
また、インスリンや成長ホルモンの分泌を増やし免疫系の機能を助ける働きがあります。