リンパとは
リンパとは、内臓や皮膚などに網の目のように張り巡らされているのがリンパ管で、その管の中の流れているのがリンパ液です。
鎖骨や脇の下などにあるリンパ節、これらを総称したものをリンパと言います。
心臓から勢い良く送り出された血液が栄養や酸素を運ぶのに対して、リンパは体内で不要になった
老廃物や疲労物質を回収して運ぶ役割を果たし、健康には欠かせません。
リンパの働き
- 免疫効果
リンパには、細菌などを退治し、体を病気から守る働きがあります。
もともとリンパは免疫力を司る器官ですから、リンパマッサージをすることによって全身のリンパの流れを促進して
風邪をひきにくくしたり健康促進することもできます。
特に乾燥してウィルスの活発化する冬場の季節にリンパマッサージをすることは健康促進にとても効果的です。
また、リンパ球は一度戦った細菌やウイルスの性質を記憶しており、同じ病原菌が再び侵入したときに、
抗体を産出して身体を守る生体防御の能力を持っています。
リンパ球は寿命がくれば死滅しますが、この記憶は新しく作られるリンパ球にも引き継がれます。
- デトックス効果
老廃物は、通常は静脈に取り込まれて心臓まで戻ってきますが、静脈に入りきらない
あふれた分の老廃物はリンパ管に流れ込み、リンパ液となります。
つまり、リンパは、静脈では回収しきれない老廃物を回収するシステムと言うことができます。
リンパは筋肉を動かすことで流れていきますが、血液よりも流れるスピードが遅いため、運動不足などで、
筋肉の動きが悪くなると滞りやすくなります。流れが滞ると、リンパの浄化作用がスムーズに働かず、余分な水分や老廃物がたまりやすくなります。
そうなると、むくみやコリ、免疫力の低下など、体の不調の原因になり、不健康な状態になります。特に加齢共にに老廃物が溜まりやすくなります。
リンパマッサージをすることで、リンパがスムーズに流れるのを助け、余分な水分や老廃物を排泄しやすい健康体に変えることが出来ます。
リンパの流れがよくなると代謝もよくなり、太りにくい体質に改善されます。
リンパマッサージとは
リンパマッサージとは、体内に溜まった老廃物や毒素をマッサージによって体外へ排出することです。
リンパ管を通って全身に流れているリンパ液はストレスや運動不足や疲労で滞りやすく、常に流れやすい状態にしておかないと、セルライトが増えたり、
むくみやすくなったり、疲れやすくなって健康の悪化をもたらします。そのリンパ液の流れを良くするために行うのがリンパマッサージです。
リンパマッサージは疲労回復効果や美容効果などを得ることができます。
リンパマッサージの効果的な方法
リンパマッサージをより効果的に行うためには、マッサージの前にコップ一杯水を飲むことで向上させることができます。
水を飲むことによって、リンパ液の濃度がやや薄まるため、リンパ液がすこし流れやすくなります。
そのため、リンパマッサージの効果がよりアップします。
また、リンパの流れはリラックスした状態で行うことで向上します。リラックスした状態で、ストレスから解放されればリンパ管がゆるみ、
体液の流れがスムーズになり、リンパマッサージの効果がよりアップします。
リンパの流れは安静の時は殆どゼロで、運動などの筋肉の動きによって増加します。
そのため、ウォーキングなどの筋肉の収縮、弛緩でリンパの流れが良くなります。また、体を冷やすとリンパの流れが滞ってしまうため、
体を温かくするように心がけて下さい。リンパマッサージで健康的な体作りを目指しましょう。
リンパマッサージのポイント
リンパマッサージを行う上で大切となるポイントがあります。それはマッサージを行う順番、方向、圧(押し加減)です。
リンパの流れをスムーズにするには、本来の流れに沿うようにマッサージを行います。そのためには、リンパがどのように流れるのかを理解して、
その順序を守ることが大切です。
リンパの最終出口は鎖骨下のリンパ節とされています。右腕以外の全身のリンパはほぼ左鎖骨の下で静脈と合流し、排出されていると言われています。
全身のリンパが集結してくる場所ということは、すなわちリンパが詰まりやすく流れが悪くなりやすい場所とも言えます。リンパマッサージを行う際は、
この鎖骨部分から始めていきます。リンパの出口をほぐしておくことで、スムーズな排出を促すことが出来ます。
- 順番
リンパの最終出口である鎖骨からマッサージを始めて下さい。鎖骨の下にあるリンパ節をほぐすようにして流しておきます。
これは、鎖骨のリンパ節を空けるという表現をします。 それから、徐々に遠くのリンパ節まで、順番に
マッサージを行いましょう。
全身マッサージの順番としては、鎖骨→顔→脇→腕→そけい部→脚の順番になります。
部分痩せを目指す方は、特に気になる部分のマッサージと、鎖骨のマッサージを行うようにしましょう。
- 圧力
リンパ管は皮膚の表面に分布していますので、皮膚のみに圧や刺激が伝わるくらいの優しい圧力をかけて下さい。
強い圧では意味がありませんのでソフトな圧をかけてマッサージをしましょう。
特に顔のマッサージに、過剰に圧をかけ過ぎると、シミやくすみの原因になりますので注意しましょう。
最適な圧をかけるには、専用のジェルを使うことをおすすめします。
- 方向
マッサージをする際はリンパ節に向かってなでることでスムーズなリンパの流れを作ることができます。
全身にある各リンパ節に向かって、リンパを流すという方向を常に意識してください。リンパ節の位置を、
常に意識してリンパ節までリンパを流し込むイメージを持ちましょう。
リンパ液の流れは血液のように早く流れませんので、ゆっくり行う事が重要です。
リンパ管は最終的には鎖骨のリンパ節で静脈に合流します。でも、そこにたどり着くまでには様々なリンパ節を経由します。
体の各部にある主要なリンパ節に向かってリンパを流して下さい。