北山村産のじゃばらで花粉症対策

北山村産のじゃばらにナルリチンが豊富に含まれている

北山村産のじゃばらはアレルギーに対する抑制効果がある

健康生活ガイド > 花粉症の予防と対策 > 北山村産のじゃばらで花粉症対策

北山村産のじゃばらの特徴

北山村は全国唯一の飛び地 和歌山県の東牟婁郡に北山村という村があります。全国で唯一の飛び地で、和歌山県でありながら周囲は三重県や奈良県で囲まれ、 和歌山県のどの市町村とも隣接しないという村なのです。約48平方kmのうち97%は山林で、その真ん中を北山川が流れ、 過去には「美しい日本のむら景観コンテスト」で農林水産大臣賞を受賞した村です。
昔から良質の杉に恵まれているので林業が栄え、 木材は北上川を筏を使って、木材の集積地、新宮まで運んでいました。当時の北山村の人口の大半が筏師で、 新宮の木材業者とは深い関係でつながっていたため、明治4年の廃藩置県で新宮は和歌山県、北山村は奈良県に属されましたが、 新宮と同じ和歌山県にしてほしいという村民の意見が取り入れられ、和歌山県ということになったという歴史があり、 北山村は「全国で唯一の飛び地」ということになったのです。
また、北山村には「じゃばら」という特産物があります。 それは柚やカボスの仲間の柑橘系果実です。日本で唯一北山村に自生していて、もともとは1本の原木から栽培がスタートしました。 北山村のじゃばら ひとりの村民の家の敷地内に1本だけ自生していました。「変なみかんが育つが独特の味でおいしい」とその村民が広めようとして立ち上がったのです。 初めは誰も興味を示しませんでしたが、あきらめずに、「じゃばらの栽培は村を過疎から守る産業となる」と村長や村会議員の人たちに訴え続けた結果、 昭和46年には、村がみかんの分類で有名な博士に調査を依頼し「世界でも類のない全く新しい品種」であることが分かり、 紀南乾季津センターや料理専門家などにも成分の分析や味などについての調査を依頼し、 「個性的で味も可能性が広がる」と高い評価を得たことで農園の規模を拡大して栽培に踏み切ることになったのです。
現在ではじゃばらといえば北山村産、北山村といえばじゃばらという風に全国的にも有名になっています。 柚よりも果汁が豊富で、糖度と酸度のバランスがとれたまろやかな風味が特徴的です。形は丸苦て平均の重さは130gです。 冷暗所なら3カ月ほど保存ができ、その間果汁もあまり減少することもありません。料理には皮を利用して風味付けをしたり、 美容のために入浴にも使えます。まろやかな風味のあとにほんのりと苦味が残ることが独特で、年間を通じて人気があるので、 ジュースやジャム、調味料などの加工品を含めても2億円以上の売り上げがあります。
北山村のじゃばらはアレルギーを抑制する 果実100g当たり、水分が90%以上あり、たんぱく質、脂肪、炭水化物、ナトリウム、カリウム、カルシウム、リン、鉄、マグネシウム、レチノール、 カロチン、ビタミンA効力、B1、B2、ビタミンC、ナイアシンなど豊富な栄養素を含んでいます。
ビタミン類やナイアシンには目の乾燥の緩和や、疲労回復、皮膚炎や口内炎の緩和、しみ、そばかすなどの緩和、皮膚の代謝をよくするなどの効能があります。 またカリウムやマグネシウムなどのミネラルには神経や筋肉の働きを正常にし、骨や歯の形成や発育に役立ち、貧血に有効などの作用があります。 そしてもう一つナルリチンという成分が他の柑橘類の7倍も含まれています。ナルリチンはフラボノイドの一種で、抗酸化作用があります。 植物が紫外線の刺激や外敵の攻撃から身を守るために作りだす成分で植物の色素や苦みのもとにもなります。 北山村産のじゃばらに含まれているナルリチンには花粉症やアトピー性皮膚炎、 気管支喘息などのアレルギーT型に対する抑制効果があるのです。
北山村のじゃばらサプリとジュース 実際に北山村周辺には花粉症の人が少ないと言われていて、 また、研究チームがじゃばらの果汁がスギ花粉症の人の生活の質をどのくらい高めたかという研究を行った結果、 症状を緩和させ患者の生活の質を向上させる手助けとなったという報告があります。
さらに北山村自身が平成13年と14年にインターネットを使って1000人の花粉症患者にモニターになってもらい100% 果汁を無料で300ml飲んでもらい、 その効果を調査しようとして、モニターの募集を始めたところ2日間で1万人以上の応募があり、 北山村は花粉症の改善に期待を寄せる人の数に驚くと同時に、 調査の結果も約半数以上の人から「効果あり」という回答をもらったことでマスコミやインターネットを通じて全国に知られることとなりました。 以降、需要と供給のバランスに苦労しながらも 通販で北山村産のじゃばらサプリとジュースの販売を始めてからは爆発的に売れるようになりました
当初は一軒の家から始まった栽培も酸化する農家はどんどん増えはじめ、関連事業者は平成22年時点で40人にまで増え、 8000本が栽培されています。もともと北山村は温暖多雨で平均気温は15,2度、山間部なので寒暖の差が大きいことが柑橘類の栽培に適しています。 中でもじゃばらは冬季の気温が低い山間地で良く育つといわれていることも研究でわかり、北山村の地域性や風土は栽培にとても適した場所だったのです。 日本で唯一の飛び地、そして日本で唯一の特産品を持った北山村です。 "

北山村産のじゃばらの価格

北山村産のじゃばらの飲み方

北山村産のじゃばらは薬ではなく食品です。 北山村産のじゃばらの販売元の「株式会社あしたるんるんラボ」に直接電話をして飲み方を聞きました。

健康生活ガイド | 病気
Copyrights 2016