硬度とは、水の中に含まれるミネラル類のうちカルシウムとマグネシウムの合計含有量の指標です。
硬度を表す方法は国により異なり、日本やアメリカではカルシウムとマグネシウムの量を炭酸カルシウム量(CaCO3)に換算したものを硬度としており、
mg/l又はppmで表記されます。これを計算式で表すと、一般に以下の簡便式を用いて計算することができます。
硬度[mg/l]=(カルシウム量[mg/l]×2.497)+(マグネシウム量[mg/l]×4.118)
WHO(世界保健機構)の硬度の分類 | |
軟水 | 0~60mg/l未満 |
中程度の軟水(中硬水とも言う) | 60~120mg/l |
硬水 | 120~180mg/l |
非常な硬水 | 180mg/l~ |
硬度の値によって軟水と硬水に分類することができます。日本で採水されるミネラルウォーターは硬度100以下の軟水が多いようです。
軟水、硬水の分類は国ごとにそれぞれ異なりますが、世界保健機構(WHO)の飲料水水質ガイドラインによる分類と一般的な硬度の分類は以下の通りです。
一般的な硬度の分類 | |
軟水 | 0~100mg/l未満 |
中程度の軟水(中硬水とも言う) | 100~300mg/l |
硬水 | 300mg/l~ |
一般的に、硬度の低い水はクセがなく、硬度が高いと好き嫌いが出ると言われます。また、硬水は大概料理向きではなく、
軟水は紅茶や緑茶などをいれるのに適しているとも言われております。
硬度は、高くなればそれなりの栄養があるため健康にはよいとされます。
一般的に日本人の飲む「水道水」や「天然水」は、80%が、80ppm以下の軟水です。
軟水は日本人に特に好まれやすく、口当たりがまろやかで飲みやすい水です。
素材やダシの旨み、香りを引き出しやすいので、繊細な味付けを求める和食に向いています。
赤ちゃんのミルク作りやコーヒー、紅茶などの嗜好品についても、それぞれの味と香りがストレートに出てきます。
軟水は浸透が早く、吸収性に優れているので、老廃物の排出がスムーズになります。
赤ちゃんや高齢者など、デリケートな身体の人にも負担をかけないのが特長です。
尿結石になりやすい人も、なるべくミネラル量の少ない水を摂取するほうが予防、再発防止につながるといわれています。
また、生活用水としては、石けんや洗剤が泡立ちやすいので、洗濯や浴用にも適しています。
硬水はスポーツ後のカルシウム補給やダイエット、便秘解消に役立つので、硬水にはなじみが浅い日本人でも、飲用している人は結構います。
硬水を飲むことでカルシウムやマグネシウムを摂取することができ、足がつったり、筋肉がけいれんするなどといった運動時のトラブルを予防する効果にもつながります。
ただし、胃腸に負担をかけやすいので、胃腸が弱い人や抵抗力の弱い人が飲むとお腹を壊す健康障害を起こすこともあります。
料理においては、肉などの灰汁が出やすくなるので、灰汁が多い料理には適している他、洋風料理やパスタを茹でる時に使うとコシが出ます。
ただし、炊飯に使うとご飯がパサパサになる上、硬水独特の苦味やえぐみが強調されるので、淡白な和食料理には向きません。
また、石けんなどの泡立ちが悪いことでも知られています。