疲労に効くサプリメントについて
疲労の原因となる物質である乳酸菌を分解してくれるビタミンBを配合しているサプリメントは疲れを解消する効果があり、
そのほかにも疲労回復サプリメントとしては疲労を軽減してくれるビタミンC配合のサプリメントなどもあります。
サプリメントは、疲れを感じ始めたら飲むというタイプと、疲れる前に予防としてサプリメントを飲むという二つの種類がありますから、
自分で疲れがたまりそうだと思ったら先に予防線を張ってサプリメントを飲んでおくことであらかじめ疲労を軽くすませ、健康を維持することができます。
疲労解消のためのサプリメントは上手に組み合わせて日々摂取することで毎日の生活がより健康的に過ごせるようになります。
人気の疲労回復サプリメント
- 肝パワーEプラス
肝臓の数値が気になる、血圧の数値が気になる、疲れやすい体を何とかしたい、そんな方たちに選ばれているのが肝パワーEプラスです。
いつまでも健康で過ごすために、肝臓と血圧は非常に大切ですが、肝臓と血圧は悪くなってもなかなか自覚症状がでません。
40歳以上になると、血圧や肝臓で悩んでいる人は50%以上、60歳以上では65%以上になっています。
肝パワーEプラスには肝臓や血圧には欠かすことが出来ない成分のタウリンや亜鉛などが豊富に入っています。
また、長野産にんにくやクエン酸やアミノ酸たっぷりな和歌山県紀州産南高梅を配合しています。
- マカEX
ペルー原産の植物マカをはじめ、アシュワガンダ、杜仲葉、ソフォンなど、元気や活力を与えてくれるとされる植物をブレンドしているサプリメントです。
マカ以外にも、精力向上をサポートする成分なども配合しているので、男性向けのサプリメント。それに製薬会社が販売しているものなので、信頼感もあります。
毎月購入するには少し高いですが、同様の成分を配合しているサプリメントは、他のメーカーでは見当たりません。
製薬会社がつくる栄養補助食品という安心感も魅力的です。
マカの効果としては、眼精疲労や肩こり、疲れの解消、勢力増強などが一般的に知られています。これはマカに含まれるビタミンやアミノ酸が、
体内の活動を活発にする際のエネルギー、もしくはエネルギーの燃焼を助ける役割を果たしているためで、
代謝が活発になることから疲労解消や滋養の強壮に効果があるのです。勢力増強の効果のひとつとして、体力の維持や、集中力の強化なども挙げられます。
このため、精力的に仕事をこなしたいという働き盛りの人にオススメなのです。
- 熟成にんにく卵黄
寒い青森県に育つ、福地ホワイト六片種は、一つ一つの実が非常に大きく、女性の握りこぶしぐらいの大きさがあります。
中国産などと比較し、実がしまり、六片に分かれているのが特徴で、皮をむくと透き通った白い色をしています。
高級な福地ホワイト六片種は、高い栄養価の表れ、匂いと辛味が強く、料理すればホクホクとして甘いため、市場でも高く取り引きされています。
胃に優しくマイルドで、効率良く栄養が取れるよう熟成加工をほどこしています。
にんにくを発酵し熟成(黒にんにく)させた事によりS-アリルシステイン成分が生成されます。そのため、活力を促進し、疲れを回復する効果が得られ
水溶性含硫アミノ酸となるため腸からも吸収しやすく血管内の悪玉コレステロールの結合も防止します。
そのため黒にんにくを体内に補う事ができれば、成人病予防への高い予防効果も期待できます。しかも、抗酸化作用がそなわるため、
老化防止にも大いに役立ちますが、新陳代謝も自然に高める作用が期待できます。
また、熊本県の獣医が常駐する養鶏場の有精卵のみを使用しています。
衛生管理、栄養管理、健康管理もされており、のびのびと動き回る平飼い鶏の有精卵は、栄養価も抜群。鮮度が良い内に、加工してしまうので栄養価も損なわれません。
タンパク質はもちろん、体で合成できない必須アミノ酸も含まれています。
- すっぽん小町
女性の大切な成分コラーゲンは年齢と共に自己生成力が減少して行きます。キレイと元気を保つためには、コラーゲンを外部から摂り入れることが大切。
すっぽんにはコラーゲンを生成するのに必要なアミノ酸が黒酢の91倍含まれています。
アミノ酸がバランスよく含まれているだけではなく、キレイの源、DHA・カルシウム・ビタミンE・鉄・EPA・亜鉛・マグネシウムという、
日常の食事では不足しがちな美容成分をしっかりと摂取することができます。
すっぽん小町で使われているはがくれすっぽんは東京築地でも高級ブランドのすっぽん。こだわりの水と餌で大切に育てられています。
外部からのすっぽんを一切混ぜず、よい血統だけが受け継がれ、すっぽんの品質が保たれています。
- 元気セブン
ミネラルミックス、ビタミンC&コエンザイムQ10、DHA&EPA、卵黄コリン、ビタミンB群、カルシウム&マグネシウム、カロテン&ビタミンEの
7粒で30種類の栄養素を1パックにしたサプリメントです。毎日の食事にプラスすれば、栄養補給は万全です。
元気セブンは野菜不足など栄養バランスを考えたマルチビタミンサプリメントでキューピー独自の原料である卵黄リゾホスファチジルコンを含む
卵黄油、コンドロイチン硫酸、卵黄カルシウムを配合しています。
やずや雪待にんにく卵黄
販売以来120万人以上の愛用者を誇る、やずやの雪待にんにく卵黄。
冬の間、雪の下で大地の養分をたっぷり吸収して、雪解けと共に大きく育ったブランドにんにく「福地ホワイト六片」。
採れたての「福地ホワイト六片」を切ると刺激が強すぎて、素手で触れないほど、とてつもないパワーを持っています。
また、衛生的な平飼いの鶏舎で、抗生物質の入った餌は一切使っていません。コーン、海藻、よもぎ、青森県産にんにくなど、
海と山の恵みだけで育った鶏の有精卵を、贅沢に使用しています。
それらの有効成分をギュッとカプセルに詰め込んだサプリメントです。
有効成分
- クエン酸
クエン酸は疲れの原因の乳酸の生成を抑える働きがあり、肉体疲労、精神的疲労の予防や改善などに効果があります。
また、脳の神経疲労を和らげ、認知症の予防にも良いとされています。
クエン酸を多く含む食品は柑橘類やお酢などに多く含まれています。その他に梅干し、レモン、お酢、夏ミカン、桃、イチゴなどにも
クエン酸が多く含まれています。 クエン酸は体内に入ってから約5時間程度でなくなってしまうので、こまめに摂取する必要があります。
- アミノ酸
アミノ酸とはたんぱく質を構成する物質で20種類のアミノ酸があります。そのうち体内で合成できない、または合成がじゅうぶんにできない
アミノ酸が9種類あり、それを必須アミノ酸と呼んでします。
アミノ酸は乳酸の発生を抑制する働きがあるので肉体的な疲れの解消に効果があります。また、臓器に栄養を補給する作用があるので内臓の疲労予防や
回復にも効果があり疲れにく体を作ることが出来ます。
アミノ酸を多く含む食品は鶏のささみ、スルメイカ、エビ、イカ、サンマ、牛乳、ウナギ、牛豚のひれ肉、マグロの刺身、ジャガイモ、トマトなど
あります。
- アリシン
アリシンは疲れの回復を助けるうえで欠かせない成分のビタミンB1と結びつき疲労解消の効果を持続させる役割をしています。
その他の効果としては、強力な抗酸化作用(がんの防止)、免疫力のアップ、新陳代謝の促進、コレステロール値の抑制、風邪の予防などがあります。
アリシンを多く含む食品はニンニク、玉ねぎ、長ネギ、ニラなどがあります。
アリシンは水に溶けやすく加熱すると成分が消えてしまいます。そのため生で食べるのが一番効果的な摂取方法です。
- イミダゾールジぺプチド(イミダペプチド)
激しい運動や重労働、ストレスなどによって体内で発生する活性酸素を除去する抗酸化作用をもつ成分です。
イミダペプチドは体内に入ると一旦酵素によって分解され2つのアミノ酸に分かれます。血液によって
疲労の発生している部分に運ばれ合成酵素により再度イミダペプチドに結合されます。そして、ピンポイントで
疲労箇所を修復し、疲れを解消します。
その他に老化防止、美容効果、脳の活性化などの効果があります。
イミダペプチドを多く含んだ食品は鶏、マグロ、カツオ、くじら、牛、豚などあります。一日に必要摂取量は200mg~400mgで
鶏の胸肉なら100g~200g位です。
イミダペプチドは2週間以上、継続して摂取した時が効果が一番高まるので継続して摂取するようにしましょう。
- コエンザイムG10
コエンザイムQ10は体の中で作られますが、その生成量は20代を過ぎると減少し高齢になると不足してしまいます。
コエンザイムQ10が不足すると疲れやすく、頭痛や不眠、食欲不振、便秘などの症状が起きることがあります。
コエンザイムQ10の効果を発揮させるにはビタミンB群やビタミンEなどと同時に摂取することが大切で、
一緒に摂取することにより疲れの解消やアンチエイジング等の効果が期待できます。
また、コエンザイムQ10は最低一日に60mg摂ると良いとされています。もっとも多く含まれている食品は
イワシで100g当たり6.4mgですので60mg摂取するのには大変な量になるのでとても毎日食べられる量ではありません。
コエンザイムQ10はサプリメントで摂取すると良いでしょう。